令和7年度ぎふケアパートナー育成推進事業の入門研修
余白(20px)
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

ケアパートナーというお仕事、ご存じですか?

  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

ケアパートナーというお仕事、
ご存じですか?

介護入門研修 ケアパートナーとは
ケアパートナーとは、
介護事業所において、ベッドメイキングや食事の配膳など身体介護を伴わない身の回りの補助的業務を担当する介護助手のことをいいます。
ケアパートナーのお仕事は、健康維持にもつながるうえ社会貢献にもなります。
まだまだ元気に働きたい、いきいきとした生活を送りたいという方、ケアパートナーとして楽しく社会参加しませんか?



ケアパートナーのお仕事例 
食事配膳下膳、施設のおそうじ、利用者の付き添い
お話相手、物品の補充、レクの準備・補助など...

こんなお悩みありませんか?

介護のこんなお悩みありませんか?
✓介護のやり方が分からない 
✓親の介護が不安 
✓老後の生活がイメージできない
✓体の負担を少なくしたい
✓何から始めていいか分からない
✓介護で自分らしく働きたい  
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

この研修で学べること

  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

この研修で学べること

介護入門研修に参加するとこんなメリットがあります

参加者にはこんなメリットがあります

✓親の介護に役立つ
✓事前に老後の準備ができるようになる
✓ケアパートナーとして活動する知識が身につく
✓介護の肉体的・精神的な負担が軽減する
✓岐阜県知事印を捺印した修了証がもらえる
✓個別の就労支援が受けられる!(希望者のみ)

日 程

『基礎講座』
日  時
11/21(金) 13:00ー16:15



参加方法
会場
(ハートフルスクエアーG)
 or オンライン(Zoom)
対  象
岐阜県内に居住している方 
定  員
会場60名 オンライン50名
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
『入門講座』
日  時
12/1(月)   9:30ー16:30
12/8(月)   9:30ー16:30
12/15(月) 9:30ー16:45
(昼休憩あり) 
参加方法
会場
(ハートフルスクエアーG)

 or オンライン(Zoom)
対  象
岐阜県内に居住している方 
定  員
会場60名 オンライン50名
※入門講座最終日12/15(月)講座内で『就労ガイダンス』を30分実施します。
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

会場について

◆ハートフルスクエアーG
〒500-8521 岐阜市橋本町1丁目10番地23

《 交通のご案内 》

【電車でお越しの場合】
●JR岐阜駅より徒歩2分。
(駅構内から2F連絡通路で通じています。)
●名鉄岐阜駅より徒歩5分。

【自転車でお越しの場合】
駐輪場をご利用下さい。
(1日1回につき120円。施設利用の場合は駐輪料金が免除になります。)
※原動機付き自転車、自動二輪はご利用になれません。

【車でお越しの場合】
南側の駐車場入り口より、3F駐車場をご利用下さい。
※駐車料金は有料となります。

研修概要

受講資格
岐阜県内に居住している方。
介護分野でケアパートナー(介護助手)として就労を希望、またはその他介護の実践に興味、関心のある方。
基礎講座のみ、入門講座のみも受講可能です。
申し込み
・Web申し込み
下記フォームよりお申し込みください。

※オンラインにて受講をご希望の方はインターネット環境が必要となります。カメラ、マイク、スピーカーが
使用できるパソコン、スマートフォン、タブレットのいずれかをご準備いただきます。


定  員
基礎講座と入門講座の定員は、会場60名、オンライン50名となります。お早めのお申し込みをお願いします。
講  師
NPO法人福祉サポートセンターさわやか愛知
研  修
  • 基本講座(3時間)+入門講座(6時間×3日) 
  • 「基礎講座」、「入門講座」のみの受講も可能ですが、「基礎講座」と「入門講座」の両方を受講される方を 優先します。定員に達した場合は、受付を締め切らせていただきますので、あらかじめご了承ください。
  • 「基礎講座」「入門講座」「基礎講座+入門講座」を修了された方には岐阜県知事印を捺印した修了証明書を
 発行いたします。(入門講座は3日間の受講が必要)
  • 入門的研修修了者は、介護職員初任者研修および生活援助従事者研修課程の一部が免除される場合があります。各介護職員養成研修事業者にてご確認をお願いします。
締  切
お申し込み締め切り日:11月7日(金)17:00まで
※ご予約が定員に達した場合、予定より早く締め切らせていただきます。お早めのご予約をお願いします。
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

【研修内容及び研修時間数】

【基礎講座】カリキュラム 計3時間

介護に関する
基礎講座

(1.5時間)
  • 介護に関する相談先(市区町村の窓口、地域包括支援センター、居宅介護支援事業所)
  • 介護保険制度の概要(サービスの種類、利用手続き、利用者負担など)
  • 介護休業制度などの仕事と介護の両立支援制度の概要(介護休業や介護休暇などの内容や利用手続きなど)

介護の基本


(1.5時間)
  • 介護における安全・安楽な体の動かし方(ボディメカニクスの活用)
  • 介護予防・認知症予防に使える体操(介護予防の理解、手軽に取り組める指先や手などを使った体操の紹介)




見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
【入門講座】カリキュラム 計18時間

基本的な
介護の方法


(10時間)
  • 介護職の役割や介護の専門性
  • 生活支援技術の基本(移動・移乗、食事、入浴・清潔保持、排泄、着脱、整容、口腔清潔、家事援助等に係る介護や支援の基本的な方法)
  • 老化の理解(老化に伴う心身機能の変化と日常生活への影響など)


認知症の理解


(4時間)
  • 認知症を取り巻く状況(認知症高齢者の今後の動向や認知症に関する施策など)
  • 認知症の中核症状とBPSD、それに伴う日常生活への影響や認知症の進行による変化
  • 認知症の種類とその原因疾患、症状、生活上の障害などの基本的な知識
  • 認知症の人及びその家族に対する支援や関わり方


障害の理解

(2時間)
  • 障害の概念や障害者福祉の理念(ノーマライゼーションやICFの考え方)
  • 障害特性(身体、知的、精神、発達、難病等)に応じた生活上の障害や心理・行動の特徴などの基本的な知識
  • 障害児者及びその家族に対する支援や関わり方 

介護における
安全確保

(2時間)
  • 介護の現場における典型的な事故や感染など、リスクに対する予防や安全対策、起こってしまった場合の対応等に係る知識
  • 介護職自身の健康管理、腰痛予防、手洗い・うがい、感染症対策等に係る知識
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

お申し込みからマッチング支援までの流れ

STEP①
受講申し込み
下記のWeb申し込みフォームからお申し込みください。ご不明な点がありましたら、お問合せください。
STEP②
受講決定のご案内
ご受講が決定した方には受講通知書等を郵送させていただきます。
必ずご一読ください。
11月18日までに受講通知書が届かない方は事務局まで連絡ください。





13:00
表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
STEP③
準備(会場参加の方)
研修当日に必要なものをご準備ください。詳細は受講通知書をご確認ください。
準備(オンライン参加の方)
受講に必要な書類を期日までにご返送ください。
詳細は受講通知書をご確認ください。
Zoomに不慣れな方は事前にZoom動作確認テストを実施します。
※11月10日(月)13:00-15:00
 11月14日(金)10:00-12:00
 実施予定
参加は任意です。
STEP④
研修
お届けした受講案内に従い、研修会場または、オンラインにてご参加ください。
STEP⑤
個別マッチング支援
13:00
表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

研修での注意事項

会場参加
出欠について
  • 遅刻及び早退は欠席扱いとなりますのでご注意ください。
  • 欠席をする際は、下記の事務局まで必ずご連絡ください(無断欠席不可)



ご参加について
  • 研修開始時間の15分前より受付を開始いたします。
  • 持ち物については、お申し込み後送付させていただく受講通知書をご確認ください。
  • 当日は動きやすい服装と靴でお越しください。










その他
  • 研修中の録音・録画等は固く禁じます。
  • 貴重品等は自己管理となります。紛失した場合は自己責任となります。ご注意ください。
  • 研修で使用する資料の無断複写・転載は、著作権法上で禁じられています。
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
オンライン参加
出欠について
  • 時間に余裕をもってZoomへのご入室をお願いします。
  • 遅れてのご入室及び途中退室は欠席扱いとなりますのでご注意ください。
  • 欠席をする際は、下記の事務局まで必ずご連絡ください(無断欠席不可)
ご参加について
  • オンラインにて受講される際、研修中はビデオを「オン」にし、本名及びお顔出しでのご受講をお願いします。
  • オンライン研修時の通信にかかる費用については、ご本人様負担となります。
  • インターネット、カメラ、マイクが使用できるパソコン、タブレット、スマートフォンのいずれかをご準備く
 ださい。 
  • 研修前に個別でのZoom動作確認テストを実施いたします。
※11月10日(月)13:00-15:00
 11月14日(金)10:00-12:00

その他
  • 研修中の録音・録画等は固く禁じます。
  • 研修で使用する資料の無断複写・転載は、著作権法上で禁じられています。



見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。